連絡先のインポート(取込)、エクスポート(保存)



連絡先のインポート(取込)
CSV形式のデータをインポートして連絡先を登録することができます。
読み込んだデータは新規データとして追加されます。現在登録済みの連絡先を全て更新する場合は、インポート前に既存データの一括削除を行ってください。
Excelで作成したデータをCSV形式で保存したデータは「""」がつかないためインポートできません。テキストエディタ等で編集されるか、変換ソフトなどで変換してからご利用ください。
共有連絡先のインポートは全権限を有する方のみ可能です。メンバーは個人連絡先に限りインポートを行えます。


●インポートするデータの形式は以下の書式で作成します。未記入の項目は空白でインポートされます。

"名前","よみ","会社","会社よみ","部署","役職","〒","住所","電話","Fax","携帯","メール","URL","メモ","管轄グループ"

 1. インポートをクリックします。
 2. をクリックして、インポートするCSVファイル名を指定します。
 3. をクリックします。
予定のエクスポート(保存)
予定表をCSV形式のファイルとして保存します。
共有連絡先のエクスポートは全権限を有する方のみ可能です。メンバーは個人連絡先に限りエクスポートを行えます。


●以下の項目順で保存します。未記入の項目は空白でエクスポートします。

"名前","よみ","会社","会社よみ","部署","役職","〒","住所","電話","Fax","携帯","メール","URL","メモ","管轄グループ"

 1. エクスポートをクリックします。
 2. をクリックして、ディスクに保存するを指定します。
 3. 名前をつけて保存します。デフォルトは「address.csv」(ファイル名の指定がない場合)という名前で保存されます。
 CSV形式の書式について
項目の区切り 1つの項目は対になるダブルコーテーションマーク「""」内に記入し、項目の区切りはカンマ「 , 」を使用します。 ※記入する内容がない項目も「,""」と未記入で区切っておかなければインポートできません。
〒/電話/Fax/携帯 半角数字で"xxx-xxxx"のように合間を「-」で区切ることができます。
メール 半角英数字で xxx@xxxx.xx.jp 等と記入します。
URL 半角英数字で http://www.xxxx..... 等と記入します。
管轄グループ プルダウンメニューに登録された場所の内容と1文字でも違う場合はブランクになります。「""」のあとには「 , 」は必要ありません。
連絡先へ戻る