タイムカード
タイムカードの設定
タイムカードの設定が行えます。
※ こちらの機能はWeb打刻との選択制となります。
タイムカード機能を選ばない場合は勤怠アラート機能がご利用できなくなるため、ご了承ください。
タイムカードの権限
各メンバーまたはグループごとに閲覧、書き込み、削除ができるかどうかを決めます。
設定方法はこちら→権限の設定
タイムカード機能においてそれぞれの権限の状態でできること | |
---|---|
設定なし | 設定がまだされていない状態です。 |
権限なし | 自分のタイムカードを参照できます。 |
読込権限 | 自分のタイムカードを参照・打刻できます。 また、アクセス対象のタイムカードを参照することができます。 |
書込権限 | 自分のタイムカードを参照・打刻できます。 また、アクセス対象のタイムカードを参照・打刻することができます。 |
全権限 | 自分のタイムカードを参照・打刻できます。 また、アクセス対象のタイムカードを参照・打刻・編集することができます。 |
勤務時間の設定
正社員やパート、またはフレックスタイムなどによる出社/退社時間に違いがある場合、個別の標準労働時間帯をタイムカードに反映できるよう設定します。
勤務時間の一覧は、ドラッグして並び替えができます。
一覧の別ページに表示を並び替えたい場合は、
セレクトボックスから移動先のページを指定した上で「移動」をクリックで移動ができます。

勤務時間の追加
勤務時間を追加する場合はリスト下の「追加」をクリックすると、
新規勤務時間の追加フォームに移動します。
以下の項目を入力して「登録」をクリックします。

勤務時間名 | 勤務時間の名称を入力します。 例「社員」「パートタイム」等 |
---|---|
勤務体系 | フレックスタイムの設定をする場合はこちらを選びます。 フレキシブルタイムまたはコアタイムで時間を設定します。 |
所定勤務時間 | 通常勤務時間の設定をする場合はこちらを選びます。 所定労働時間帯を24時間制で指定します。 |
休憩時間の設定 | 必要があれば休憩時間帯を24時間制で指定します。 休憩時間は複数設定できます。 [休憩時間の追加]ボタンで時間設定を追加して下さい。 不要になった入力欄はそのまま表示させていても問題ありません。 |
始業時間前 | 始業時間前の出勤で残業に含める時間帯をセレクトボックスで選択します。
「有効にする」がオンの場合 勤務時間ごとに登録した「始業時間前」をもとに勤務時間を計算します。 「有効にする」がオフの場合 オプションの設定で登録した「始業時間前」をもとに勤務時間を計算します。 |
勤務時間の編集
勤務時間の内容を変更をする場合は、リスト内のをクリックします。
勤務時間の削除
勤務時間を削除する場合は、リスト内のをクリックします。
勤務時間の割り当ての設定
登録しているメンバーに、「勤務時間の設定」で作成した時間帯を割り当てます。

表の左側の「グループの選択」から勤務時間を割り当てるグループを指定します。
続いて表の右側の「勤務時間の選択」からあらかじめ作成した勤務時間を選択し、「登録」をクリックすると設定が反映されます。
適用の設定
有給休暇などに対して、労働時間を割り当てる場合などに利用します。
適用時間を割り当てると、勤務時間の集計に設定した時間が加算されます。
適用の設定の一覧は、ドラッグして並び替えができます。
一覧の別ページに表示を並び替えたい場合は、
セレクトボックスから移動先のページを指定した上で「移動」をクリックで移動ができます。

適用設定の追加
適用設定を追加する場合はリスト下の「追加」をクリックすると、
新規適用設定の追加フォームに移動します。
以下の項目を入力して「登録」をクリックします。
適用 | 適用の名称を入力します。※50文字以内 例「出勤扱い」「有給休暇 」等 |
---|---|
適用種別 | 「出勤扱い/欠勤扱い」のいずれかを選択します。 |
適用種類 | 「-(指定なし)」「有給休暇」「半休」「直行」「直帰」「指定休暇 1日/半休」「特別休暇 1日/半休」「在宅勤務」のいずれかを選択します。
「オプションの設定」での設定内容によって「時間有休」「看護休暇」「介護休暇」の選択肢が加わります。 ![]() |
適用時間 | 設定中の適用の内容が対応する時間をセレクトボックスで設定します。
「申請・適用時に指定」チェックボックスを指定した場合は、適用の設定で指定での数値の指定はできず、申請や適用時に指定することになります。 チェックボックスは適用種類を「時間有休」「看護休暇」「介護休暇」のいずれかに指定した場合にのみ選択され、これらの選択肢を選んでいる場合の設定は「申請・適用時に指定」に固定となります。 ![]() |
使用する申請書(※) | タイムカードから申請を行う際に使用する申請書を選択します。 |
(※) HotBiz8では「TimeBizオプション」使用時に表示されます。
有給休暇日数の設定
各メンバーの有給休暇の日数と時間の設定、取得上限の日数と時間数の設定を一括で行うことができます。

年度の指定 | メンバーの有給休暇・取得上限を設定する年度を指定します。 |
---|---|
グループの選択 | 有給休暇・取得上限を設定するメンバーの表示をグループごとに絞り込みます。 |
有給日数 | 有給日数・時間を設定します。 [一括]を選択することで、表示されているメンバー全てを入力した日数・時間数に設定することができます。 |
時間有休取得上限 | 時間有給の取得上限を設定します。 [一括]を選択することで、表示されているメンバー全てを入力した日数・時間数に設定することができます。 時間有休を使用しない場合は設定できません。 |
看護・介護休暇日数の設定
オプションの設定で「看護休暇」「介護休暇」を使用する場合に、各メンバーの看護・介護有給休暇の日数の設定を一括で行うことができます。

年度の指定 | メンバーの「看護休暇」「介護休暇」の日数を設定する年度を指定します。 |
---|---|
グループの選択 | 「看護休暇」「介護休暇」の日数を設定するメンバーの表示をグループごとに絞り込みます。 |
看護休暇日数 | 看護休暇日数を設定します。 [一括]を選択することで、表示されているメンバー全てを入力した日数に設定することができます。 看護休暇設定を使用しない場合は設定できません。 |
介護休暇日数 | 介護休暇日数を設定します。 [一括]を選択することで、表示されているメンバー全てを入力した日数に設定することができます。 介護休暇設定を使用しない場合は設定できません。 |
オプションの設定
タイムカードオプションの設定をします。
項目を設定し、「登録」をクリックすると設定が反映されます。
深夜勤務時間 | 設定単位時間をセレクトボックスで選択します。 |
法定労働時間 | 法定労働時間をセレクトボックスで選択します。 |
始業時間前 | 始業時間前の出勤で残業に含める時間帯をセレクトボックスで選択します。 |
打刻単位 | タイムカードの打刻時間の区切りを何分間隔で行うのかセレクトボックスで選択します。 |
祝日の設定との連動 | 「連動する/連動しない」のいずれかを選択します。 |
所在との連動をする | 「出社」「退社」「外出」「戻り」それぞれのボタンの状態を所在にどう連動させるかをセレクトボックスで選択します。 |
勤務開始時間後の「出社」を自動的に「遅刻」にする | 「遅刻にする/遅刻にしない」のいずれかを選択します。 |
勤務終了時間前の「退社」を自動的に「早退」にする | 「早退にする/早退にしない」のいずれかを選択します。 |
法定労働時間後残業とみなさない時間 | 残業とみなさない時間の設定を、セレクトボックスで選択します。 |
一日の外出条件 | 一日に何度までの外出ができるかセレクトボックスで選択します。 |
集計の締切日 | 毎月のタイムカードの集計締切り日をセレクトボックスで選択します。 (31日で月末指定) |
月度のずれ | 暦上の月と経営上の月度のずれをセレクトボックスで選択します。 |
フレックスの設定 | フレックスタイム導入の場合に設定します。 必要な場合のみ設定してください。 |
集計の時間形式 | ユーザー画面のタイムカードの各画面で選択した時間形式で表示します。
「時分」 00:15、01:30、12:30 のように表示します。 「分」 15、90、750 のように表示します。 |
エクスポートの時間形式 | ユーザー画面のタイムカードの各エクスポートで選択した時間形式で出力します。
「時分」 00:15、01:30、12:30 のように表示します。 「分」 15、90、750 のように表示します。 |
年度が変わる月 | 年度が変わる月をセレクトボックスで選択します。 |
「遅刻」の時に使用する申請書(※) | 遅刻の時に使用する申請書をセレクトボックスで選択します。 |
「早退」の時に使用する申請書(※) | 早退の時に使用する申請書をセレクトボックスで選択します。 |
GPS打刻を使用する(※) | スマートフォンでタイムカードを打刻する際の位置情報についての設定です。
「使用しない / 使用する(位置情報任意) / 使用する(位置情報必須)」のいずれかを選択します。 「使用する(位置情報任意)」 スマートフォンでの打刻時に位置情報を取得できれば保存します位置情報が取得できない場合でも打刻できます)。 「使用する(位置情報必須)」 スマートフォンでの打刻時に位置情報を取得し保存します。位置情報を取得できない場合、打刻できません。 |
勤務予定表 | メンバーごと、もしくは日ごとに勤務日と勤務時間を設定できる勤務予定表機能を使用するかを設定します。 「使用しない/使用する(申請なし) 使用する(申請あり)」のいずれかを選択します。 「使用する(申請あり)」を選択した場合は、各メンバーが勤務予定表をワークフローから申請することができます。 「使用する(申請なし)を選択した場合は、権限を持つメンバーに限ってメンバーの勤務予定表を設定・登録することが可能です。 |
勤務予定表を使用する場合の休日 | 上述の勤務予定表機能を使用する場合の休日に関する設定です。 「標準の休日設定を全員に適用する/メンバーごとに設定する」のいずれかを選択します。 「メンバーごとに設定する」を選択した場合のみ、勤務表登録時に休日の設定が必要となります。 |
出社・退社にIP制限を使用する | 出社・退社のみのIP制限に関する設定です。 「使用する/使用しない」のいずれかを選択します。 |
許可するIPアドレス | 出社・退社を許可するIPアドレスを記入します。 現在のアクセス元IPを含める場合は項目下のチェックボックスを選択します。 (※) IPアドレス制限を上記のGPS打刻をした場合に限って 制限しないよう設定できます。 チェックボックスで「GPS打刻時は制限しない」を 選択します。 |
(※)有料オプション使用時に表示されます。
ログの設定
タイムカードに関するログを設定します。
「タイムカードを打刻したときのログ」「タイムカードを編集したときのログ」それぞれの時にログを残すかの設定ができます。
各項目において「保存する/保存しない」を選択し、「登録」をクリックすることで設定が反映されます。
一括削除
タイムカードのうち、指定した日付以前のものを一括削除することができます。
タイムカードを削除するグループをセレクトボックスで設定し、削除する期間をカレンダーから選択します。
「削除」をクリックすることで、削除が完了します。
集計エクスポートキー設定

タイムカードの内容の集計エクスポートの際、どのメンバーのデータかを判定するためのキーとして使用する情報に何を使用するか設定します。
※ キーを使用する場合、CSVデータの先頭にキーの内容が出力されます。
キーはログイン名、メンバーコード、メール1のうちどれか1つ選択できるので使用する給与システム等に合わせて変更してください。
キーを使用しない | 集計エクスポートにおいてメンバーのデータかの判定を行いません。 |
---|---|
ログイン名 | メンバーの設定において設定したログイン名をキーとして設定します。 |
メンバーコード | メンバーコードの設定において登録済みのメンバーコードをキーとして設定します。 |
メール1 | メンバーの設定において設定したメール1をキーとして設定します。 |