タイムカードタイムカード

タイムカードに打刻をする

現在の時刻で打刻を行います。
打刻はタイムカード一覧の他、パソコン版ならヘッダー内の「所在・タイムカード」、スマーフォン版ならホーム画面からでも操作が可能です。

タイムカード

それぞれの項目を打刻すると、時刻の表示が更新されます。
「出社」に対応して「退社」、「外出」に対応して「帰社」がそれぞれ押せるようになります。

タイムカード打刻情報の編集

タイムカード管理者またはez-JobTools管理者は、タイムカードの打刻情報を編集することができます。

タイムカード
1.日付を選択します。
セレクトボックスをクリックするとカレンダーが表示されるので、日にちを選択します。
2.各項目で、正しい時刻を入力します。
3.遅刻・早退・各休暇のうち適用するものがある場合選択します。
選択した適用に設定されている内容で動作が異なります。
適用種類によっては時間の選択が必要なものもあり、適用の設定を利用する際に開始時間と終了時間を追加し登録できます。
時間の選択が必要な適用の登録を1日に複数回行うことは可能ですが、その際に同じ時間を含む登録はできません。
適用種類が「時間有休」の場合は「取得単位」を用いてチェックします。
適用種類が「看護休暇」「介護休暇」の場合は1時間単位でチェックします。
なお、適用種別が「出勤扱い」の時はすべて勤務時間に加算されます。
4.その他の事項をメモできます。

印刷

タイムカード打刻表と出勤簿は印刷が可能です。
タイムカードをクリックすることで印刷用の画面が開きます。

打刻表/出勤簿の印刷用画面

タイムカード

勤務時間集計

勤務時間集計結果は印刷が可能です。
印刷ボタンをクリックすると、結果をブラウザ印刷用に出力しページが開きます。
印刷ボタン(PDF)をクリックすると、結果をPDFに出力したものが開きます。
[時間有休][看護休暇][介護休暇]をそれぞれ使用する場合集計に表示が追加されます。
勤務時間集計においては付与上限がない場合でも追加されます。

勤務時間集計の印刷用画面

タイムカード

月間エクスポート

今月のタイムカードの打刻情報をCSV形式のファイルでエクスポートできます。
読み込み権限以上のを持つ対象に限り、選択して月間エクスポートを実行することができます。

タイムカード

集計エクスポート

所属するグループ毎に集計されたタイムカードの打刻情報をCSV形式のファイルでエクスポートできます。

管理者による集計エクスポートキー設定が設定されている場合、設定した内容がCSVデータの先頭に出力されます。

タイムカード
1.グループを指定します。
2.勤務体系を指定します。
管理者による勤務時間の設定で登録された内容に準じたものが表示されます。
3.日付を選択します。
セレクトボックスをクリックするとカレンダーが表示されるので、日にちを選択します。